クリスマス寒波でした更新日:2020年11月2日公開日:2011年12月26日もぐさ作り 積雪はLuckyな40cm止まり司馬遼太郎「峠」の一編に河井継之助が長岡藩城下の冬支度の様子を見て嘆くシーンがあります。冬支度をすることのない地域に比べ冬支度をするということはそれ自体が負からの出発になると感想を漏らしま […] 続きを読む
家伝のお灸:墨灸更新日:2023年5月15日公開日:2008年7月18日お灸の啓発活動 進化を続ける家伝の灸術墨灸 墨灸をご存知ですか? 墨に保存用の塩と薬効成分のある数種類の材料を混ぜ合わせて作る秘伝の『墨』。この秘伝の墨ともぐさが出会うことで墨灸が生まれます。その歴史は古く、永禄年間(1558~1570 […] 続きを読む
お灸のはなし(A.D.1650頃~)更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 お灸の歴史 石田真一先生からありました。 当日の配布資料を公開いたします。 【椛狩剣本地】(もみじがりつるぎほんち) 近松門左衛門(1653~1724)正徳4年の作品 「旅人衆が大勢門に立てじゃ。おっとがてんと見世先にす […] 続きを読む
お灸のはなし(A.D.700頃~)更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 さきたま伝統鍼灸研究会 お灸の歴史についてのお話が代表の石田真一先生からありました。 当日の配布資料を公開いたします。 【三教指帰】(さんごうしいき) 弘法大師空海(774~835) 「瞳矇(とうぼう)を針灸して此の直き […] 続きを読む
お灸のはなし(案内編)更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 「お灸の話」 -家庭のお灸と治療院のお灸- お灸の歴史 《実例》「古典」に出てくるお灸 《実例》「歌舞伎」に出てくるお灸 「お灸の体験」 台紙付きのお灸を使い、お灸体験をしていただきます。 さきたま伝統鍼灸研究会 代表石 […] 続きを読む
八綱弁証について更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 【八綱弁証について】 八綱とは、陰陽・虚実・表裏・寒熱の八つを意味しています。 《陰陽・表裏について》 陰陽とは、既にお話をした様に病気を大きく2つに分ける方法です。 表裏とは、急性の病気や身体の浅い部分の疾患を表、慢性 […] 続きを読む
陰陽五行説更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 【陰陽五行説】 東洋医学の基本的な考え方です。 あまり聞き慣れない言葉ですが、この考えを基に診断及び治療を行います。 《陰陽とは》 色々な物事を、とりあえず、二つに分けて整理してみようという考え方です。 例えば、男は陽で […] 続きを読む
ストレス解消法更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 ストレスについて 1.ストレスの原因 社会的=会社・政治・公害・近所付き合い・騒音・悪臭 肉体的=病気・仕事疲れ 精神的=家族関係・病気 2.ストレスが原因の病気 胃潰瘍・心臓神経症・円形脱毛症・喘息・アト […] 続きを読む
ストレスチェック25更新日:2024年7月8日公開日:2008年7月10日お灸の啓発活動 ストレスチェック25 思い当たるものに○印をつけて、ストレス度をはかって下さい。 全身がだるく、やる気がでない。 ゆっくり寝ても疲れが取れない。 食欲がなく、何を食べてもまずい。 書類をみたり、本を読んだりするのがおっく […] 続きを読む
お灸を製造する立場から環境問題を考えてみた。更新日:2021年7月6日公開日:2008年7月9日お灸の啓発活動 愛知万博のテーマのように現代は環境との関係が注目される時代です。 以前は「医療は命にかかわるので別物」という感じがしていたのですが、今では例外でなくなりました。 医薬品、医療器具などが製造から廃棄までの間にどれくらい環境 […] 続きを読む