
歌川広重が描いた亀屋佐京商店店頭。パッケジデザインとして復活しました。
商品番号 |
5-09 |
 |
定価(別途消費税) |
3,750円 |
内容量 |
50g |
JAN |
4969013220705 |
商品番号 |
5-10 |
 |
定価(別途消費税) |
5,000円 |
内容量 |
100g |
JAN |
4969013220715 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
◎ |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
△ |
× |
× |
× |
〇 |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。

歌川広重が描いた亀屋佐京商店店頭。パッケジデザインとして復活しました。
商品番号 |
5-07 |
 |
定価(別途消費税) |
5,250円 |
内容量 |
50g |
JAN |
4969013220777 |
商品番号 |
5-08 |
 |
定価(別途消費税) |
7,000円 |
内容量 |
100g |
JAN |
4969013220734 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
× |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。
◎土壁蔵での保管
創業以来、もぐさの保管場所として使用している蔵は年間を通じて、気温と湿度を出来る限り一定に保つために造られた、土壁つくりのもぐさ蔵です。‘夏は涼しく、冬は暖かい’古の人々の知恵によりもぐさの品質が保たれています。
商品番号 |
銘柄 |
容量(g) |
価格(別途消費税) |
 |
2-07 |
櫻印 |
300 |
17,850円 |
2-08 |
100 |
7,000円 |
 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
× |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。
お取り扱い商品アイテムや販売価格等の詳細はご販売店様にお問い合わせ下さい。
イトウメディカル
〒500-8841
岐阜県岐阜市高野町5-18
TEL:058-266-4598/FAX:058-266-7060
http://itohari.com/
株式会社いっしん
〒651-0066
兵庫県神戸市中央区国香通1-2-2
ソシア201
TEL:078-778-4623/FAX:078-330-3567
https://isshin.asia/
株式会社カナケン【大阪営業所】
〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3-16-11
TEL:06-6935-3016/FAX06-6935-3017
http://www.kanaken.co.jp/
株式会社全医療器
〒811-1352
福岡県福岡市南区鶴田3丁目16-7
TEL092-565-1903/FAX092-565-3039
http://www.zeniryoki.co.jp/
株式会社会社タフリーインターナショナルメディカル事業部
〒650-0031
兵庫県神戸市灘区大石南町2-2-12
TEL:078-891-9088/FAX:078-891-9077
治療院どっとこむメディカルステーション
株式会社日本特殊医科
〒564-0043
大阪府吹田市南吹田5丁目29番26号
TEL:06-6105-9001/FAX06-6105-9002
http://www.nittokumedic.com
株式会社長谷川メディカル
〒435-0054
静岡県浜松市中区早出町1200-11
メゾン・ソーレ1階
TEL053-443-7379/FAX053-443-7769
http://www.hasegawa-medical.com/
丸一製薬株式会社
〒892-0847
鹿児島県鹿児島市西千石町7-3
TEL:099-222-0166/FAX:099-222-7220
http://www.maruichiseiyaku.co.jp/
有限会社サイトウ医療器
〒870-1132
大分県大分市光吉293-3
TEL:097-568-2800/FAX:097-568-3332
http://saitouiryouki.com/index.htm
有限会社メディカルヒューマンアンドエー
〒520-2301
滋賀県野洲市小南499-139
TEL:077-518-1712/FAX:077-518-1713
鍼販売.com
ヨシダ商事
〒350-1175
埼玉県川越市笠幡字田端1600
TEL:048-607-8939/FAX:048-6078003
鍼灸市場.com
MAARU Medical
〒840-0833
佐賀県佐賀市中の小路6-21
TEL0952-48-0358/FAX0952-48-0358
(敬称略:五十音順)
店頭から街道を眺める風景も時代と共に様変わりしたことでしょう。
中山道を往来する旅人が柏原宿に来ると我先にと買い求めた「伊吹モグサ」。
当時の柏原宿にはモグサ屋だけでも十数軒あったとか。(篩モグサをご参照ください。)
明治時代に入ると東海道線が東京-神戸間に開通し、1900年(明治23年)には柏原駅が開業。
以来、「頭に菅笠、縞の道中合羽をはおり、肩には前後に振り分けた荷を下げた天秤棒」のような行商人の出で立ちは少なくなったかのように思います。現在では中山道を日本橋から京都まで(京都から日本橋まで)完歩されるリュック姿の旅人さんをよく見かけます。そんな旅人の方がふらりと立ち寄り往時の気持ちに浸る場所。「足の三里に灸据えて」、今でも続く光景です。
【奥の細道】
松尾芭蕉(1644~1694)
「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。船の上に生涯をうかべ馬の口とらへて 老いをむかふる物は、日々旅にして、旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。
(中略)
春立てる霞の空に、白川の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
草の戸も 住替る代ぞ ひなの家 面八句を庵の柱に懸置」
定価 |
店頭販売のみ |
 |
内容量 |
30壮×2枚 |
JAN |
4969013220699 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
× |
× |
× |
× |
〇 |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでも

歌川広重が描いた亀屋佐京商店店頭。パッケジデザインとして復活しました。
商品番号 |
5-05 |
 |
定価(別途消費税) |
6,000円 |
内容量 |
50g |
JAN |
4969013220408 |
商品番号 |
5-06 |
 |
定価(別途消費税) |
8,000円 |
内容量 |
100g |
JAN |
496901322048 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
× |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。

歌川広重が描いた亀屋佐京商店店頭。パッケジデザインとして復活しました。
商品番号 |
5-03 |
 |
定価(別途消費税) |
6,750円 |
内容量 |
50g |
JAN |
4969013220392 |
商品番号 |
5-04 |
 |
定価(別途消費税) |
9,000円 |
内容量 |
100g |
JAN |
4969013220477 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
× |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。

歌川広重が描いた亀屋佐京商店店頭。パッケジデザインとして復活しました。
商品番号 |
5-01 |
 |
定価(別途消費税) |
7,500円 |
内容量 |
50g |
JAN |
4969013220385 |
商品番号 |
5-02 |
 |
定価(別途消費税) |
10,000円 |
内容量 |
100g |
JAN |
4969013220460 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
× |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。
自然の恵み
中山道柏原宿は伊吹山の麓に位置し伊吹山の豊かな自然の恵みを受けてきました。伊吹山にはシダ植物以上の維管束植物は1300種類が分付していて、そのうち薬用植物は280種類と言われています。戦国時代に織田信長は伊吹山に薬草園を作り海外への輸出品として販売していたことも知られています。伊吹山周辺地域に暮らす人々はその昔から自生するヨモギをヨモギ湯として利用し、寒い冬を過ごす知恵として活用してきました。そんな素朴な暮らしから生まれた「御百草」。ヨモギ以外にはもぐさを精製する段階で生じるヨモギの粉をいれています。風呂桶に温百草パックを入れ少し熱いお湯で醸し出しヨモギ湯をお楽しみください。
商品名 |
内容量 |
定価(別途消費税) |
JAN |
|
御百草 |
10パック |
1,500円 |
4969013220255 |
|
2パック |
400円 |
4969013220699 |
プロユーザー様向けに
透熱用国産もぐさを使用し、香り&熱感ともにご好評を頂いています「台紙付お灸広重」
ただ、お仕事で患者様に施灸をされておられるプロユーザー様には心許無いサイズでした。
そこで、代理店様経由のみで大容量サイズ「台紙付お灸広重Pro」を販売します。

写真:イトウメディカル春の大感謝祭より
定価 |
オープン |
 |
内容量 |
1080壮 |
JAN |
4969013220408 |
お灸への適用範囲
透熱灸 |
焦灼灸 |
打膿灸 |
八分灸 |
知熱灸 |
× |
× |
× |
× |
〇 |
|
|
|
|
|
隔物灸 |
台座灸 |
押灸 |
あぶり灸 |
灸頭鍼 |
◎ |
× |
× |
× |
× |
お灸の適用範囲:もぐさの品質上の目安であり、当社製品内の比較です。
お灸広重PROお取り扱い店
ご注文先をお探しの先生方↓↓↓です。
https://www.ibukimoxa.jp/news/hiroshigepro_hannbai/
直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く
l 有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)
□ 透熱灸□
皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
□ 焼灼灸□
魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
□ 打膿灸□
大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
l 無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)
□ 八分灸□
米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
□ 知熱灸□
大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。