長通し<外見>更新日:2020年11月2日公開日:2012年2月7日もぐさ作りもぐさを製造するためには大きく数段階の工程を経ることになります。 写真は、「長通し」と呼ばれる作業装置です。使用目的は、大雑把なもぐさの精製を行う事にあります。この工程は、温灸用もぐさ(間接的に用いるもぐさ)、点灸もぐさ(直接据えるもぐさ)共に行われる作業工程になります。装置内部は会社によって異なります。 今回はガワの写真のみで (。・人・`。))ゴメンネ タグ 伊吹もぐさの作り方未病を治す皆様もすてきなお灸で「脾」を助けてあげてくださいませ。お灸にしても鍼にしても、また皆様からよくお電話でご質問を頂く「つぼ」にしてもお話が出来るのは、『鍼灸師』という国家試験をパスした方のお仕事になります。我々の仕事は「もぐさ」を製造し「お灸」を皆様方に提供する仕事になります。(でも、ご自身でお灸をすることに特別な資格は要りません)。 お灸に興味のある方、ご自身の健康管理に関心のおありの方、またこの季節を乗り切りたい方にピッタリのお話です。 関連記事もぐさ工場見学-名古屋医健スポーツ専門学校様_2017-11もぐさ工場見学-東京衛生学園専門学校東洋医療総合学科様_2019もぐさ屋が工場見学を??モニター様を募集もぐさ工場見学-京都仏眼鍼灸理療専門学校様_2019散もぐさ投稿ナビゲーションもぐさ蔵雪にも負けず!!